5.OB・OG会 カテゴリの一覧
- 2019年12月02日…音楽部(9,11-16期)OB会ライブ開催報告(2019年11月16日(土))
- 2019年11月27日…地学部『地興会』武蔵野・玉川上水ウォーキング報告(2019年11月23日開催)
- 2019年11月05日…野球部OB会 開催報告(2019年11月3日開催)
- 2019年10月16日…2019年 サッカー部OB会レポート(2019年9月15日開催)
- 2019年09月28日…2019年11月16日(土)開催予定〜バスケットボール部OB・OG会のおしらせ
- 2019年04月19日…民俗学研究会 OB会~鈴木眞夫先生を囲む会~(2019年4月13日開催)
- 2019年03月30日…「第2回 新OBOG(53期)歓迎会」兼「陸上部OBOG会 」 開催のご報告(平成30年9月29日開催)
- 2019年03月10日…バスケットボール部OBOG会レポート(平成30年11月17日開催)
- 2019年02月05日…親睦雅会の報告(2019年2月3日(日)開催)
- 2019年02月05日…茶華道部・茶道部 第三回OGOB会レポート(2019年2月3日開催)
音楽部(9,11-16期)OB会ライブ開催報告(2019年11月16日(土))
今年も中杉音楽部OB会では、恒例のライブを11月16日(土)、荻窪ルースターノースサイドにて行いました。今年は、今まで来られなかった9期と11期の先輩や、16期の後輩も加わり、さらに楽しくにぎやかなOB会となりました。
現役のころは、フォーク、ロックは活動が全く別で、組むバンドメンバーも同学年でしたが、このOB会になり、ジャンル関係なく、いろいろな学年の先輩後輩でバンドを組めるところがすごくいいところです。。おかげで、毎年、何が出てくるか、本当に楽しみです。バンド演奏以外に、還暦のOBをお祝いするコーナーが毎年恒例となっており、何人もの先輩たちが、この赤Tシャツを着てみんなから還暦の祝福を受けました。今年は3人の先輩が還暦を迎え、お祝いをしました。この楽しい会が永遠に続くよう、これからもがんばっていこうと思います。
14期 依田
地学部『地興会』武蔵野・玉川上水ウォーキング報告(2019年11月23日開催)
2019年11月23日に地興会(地学部OB会)を開催いたしました。
地学部は1期から37期まで存在していた部活動です。顧問の堀口興先生は雨男という噂もあり、心配された今回の地興会も直前に予報が変わり、案の定雨降りの集合となりました。今回は、「武蔵野台地を流れる玉川上水と三鷹~吉祥寺の歴史・文学散歩(地形・地質を一緒に考える)」と銘打ち、三鷹駅から吉祥寺までのウォーキングでした。集合場所に着くなり、幹事から本日の旅の栞ともいえる先生による全30ページの資料が手渡されました。巻末には34問のテスト問題も付いている親切設計。全員が集合したところで、三鷹駅前で「三鷹」が三つの鷹場に由来している解説から始まり、国木田独歩の碑→禅林寺→玉川上水→太宰入水地→むらさき橋→山本有三記念館と路傍の石→万助橋→北村西望の工房→松本訓導殉難の碑→井の頭恩賜公園→井の頭弁財天とむらさき灯篭→井の頭湧水→野口雨情の碑と、それぞれのポイントごとにたっぷりと解説をしていただきました。理科の堀口先生がなぜ文学散歩?と不思議に思っておりましたが、かつて御殿山にお住まいだったこともありお詳しいとの事でした。先生の解説がとてもお上手なので、降っている雨も気にならず聞き入ってしまいました。
吉祥寺駅に到着し、ここでお別れの方もあり、残りの面々は場所を変えて宴会会場へ。宴会では在学時の話から近況まで話が尽きることはありません。宴会から参加した方もあり、にぎやかなうちに今年の地興会は幕を閉じました。
1年半に一度(春・秋交互)の開催なので、次回は再来年の春の予定です。
幹事の皆様にはいつも楽しい企画を立てていただき恐悦至極です。次回もまた元気にお会いできることを楽しみにしています。
写真:伊藤伸彦(21期)
文責:野崎瑞(14期)
野球部OB会 開催報告(2019年11月3日開催)
11月3日(日)に野球部のOB会が開催されました。
前半は、野球部現役生の練習を見学後、3年生とOBにてソフトボールの試合を行いました。
残念ながらOBチームは無得点に抑えられましたが、やや日頃の運動不足を実感するなか(笑)、久しぶりに母校のグラウンドですがすがしい汗をかくことができました。
後半は学食にて来年からOBとなる3年生を激励して、学生退席後に懇親会を行いました。
今回は野球部草創期に監督を務められた1期の土屋さんもポルトガルから出席されたほか、現顧問の山崎先生にもご出席いただきました。今年から21期の阿部さんが監督に、48期の青山さんが助監督に就任し、今後の抱負をお話しいただきました。
また、今回は42期の井上さん・田口さん・宮本さんなど若い世代の皆さんにもご出席いただき和やかな雰囲気のもと楽しくOB会を開催することができました。
今回ご出席いただきました現顧問の山崎先生、OB会の準備段階から当日までご協力いただきありがとうございました。
今後ともOBの皆さんにおかれましては、同期などで声を掛け合いながら是非グラウンドに足を運んでいただき、ノックなど現役生のサポートを引き続きお願いできればと思います。
28期 太田 信一
2019年 サッカー部OB会レポート(2019年9月15日開催)
一昨年「サッカー部創部50周年記念祝賀会」を開催して以来、2年ぶりの呼びかけに、早朝から、ここ中大杉並高校グランドに集まってきたのは、21歳(大学4年生)~67歳(6期)の40名…「まだバリバリ走れるゾ!」???という面々がユニフォーム姿で久々の再会もそこそこに激しい(…かどうかはわからないが)ゲームが始まった。
まずは、51期~47期のまだまだフレッシュなメンバーが二手に分かれて対戦。可憐なドリブルとパスワーク、決定的なシュートを外しては頭を抱え込むところまで現在の日本代表を彷彿させるようなシーンをたくさん見せてくれた。42期~38期の面々もこのグループに加わり若手に負けないプレーを披露。ヤジ将軍としてベンチからダミ声を響かせていた「ミスター桜井」も我慢しきれなくなって途中からゲームに参戦。さすがに運動量は少ないが、もう50路とは思えないボールさばきで選手を走らせる?技量を発揮していた。
そろそろ空気も温まってきたところで、28期~6期の「シニアグループ」がこちらも二手に分かれて対戦。未だに普段から動いているオッサンたちだけあって、白熱した試合を展開、ゴールが決まると喜ぶ姿もあれば悔しさをにじませる姿も…。まだまだ熱い人たちが若手のゲームの合間に3本、疲れも見せずにグランドを駆け回った。途中からは午後の懇親会から参加するOBも10名ほどグランドに観戦に来校、「オレも(私も)やろうかなぁ…」という気にはならないまでも、同世代のプレーを見守っていた。
開始から3時間半の間に何本ものゲームを行い、最後はまだまだやり足りない若手OBと現役の部員とのゲームも行って、午前中のゲームは終了。(ご年配の先輩方とは一緒ではないほうが…)という若手OBに幹事は配慮して「この後は勝手にどうぞ」とここで若手を開放。中にはこの後の現役の練習に加わる連中も。
午後からは、場所を荻窪の「中華料理店」に移して28期以前のシニアメンバーを中心に集まり懇親会が催された。ここから参加のメンバーも加え28名に桜井先生も加わり「あの頃」に思いを馳せながら、ワイワイガヤガヤと初秋のひと時を過ごし散会したのであった。まだまだ飲み足りない人々(特に26~28期)はこの後別の店に消えていった…ようだ。
次回の開催及び案内等は、今後の運営も含めて後日別途協議することとなりました。ご意見等あります方は… 原田 honami@crux.ocn.ne.jp 宛ご連絡ください。
(10期 原田記)
2019年11月16日(土)開催予定〜バスケットボール部OB・OG会のおしらせ
バスケットボール部OB・OGの皆様
毎年開催しているOBOG 会も今年で16年目になりました。
年に一度は在学当時を思い出し、楽しんでみてはいかがでしょうか? 二部も毎年盛り上がります。中野先生、後藤先生もご出席の予定ですので、多くの方々の参加をお待ちしています。
皆様からの年会費は、現役生へのプレゼントとしてプロ選手によるバスケットクリニックに使わせていただいております。
●2019年11月16日(土)
第一部 13:00~17:30(12:30 時受付開始)
中大杉並体育館にて、ゲーム中心のバスケットボール。
※バスケットシューズと体操着をお忘れなく。 見学も歓迎です。
第二部 18:00~
荻窪近辺を予定しております。
●会費
出欠に関係なく納入(振込)願います。
現役(学校側)への寄付とOB会通信費及びWEB維持費などに使います。
『OB会年会費』全OB一律1000円(多年分納入も承ります。)
『第二部会費』出席者のみ 5000円(ただし、30歳以下は3000円。)
当日でもかまいませんが、できるだけ振込でお願いします。
『振り込み先』
三つの銀行のうちどちらでも結構です。手数料ご負担が少ないところへお願いします。)
❶三井住友・目黒・普通6883710
中大杉並高校バスケットボール部OB 会会計元木健太郎
❷三菱東京UFJ・目黒駅前支店・普通1396142
中杉バスケ部会計元木健太郎
❸みずほ・目黒・普通1051991
中杉バスケ部元木健太郎
※振込みの際、期と氏名を明確に。
例えば50期生の中野幸一さんなら「50 ナカノコウイチ」と入力願います。
OB会代表:滝下晴夫(12期生)実行委員長:原田和彦(17期生)
お問い合わせ・お申し込みは、お送りした返信用はがき、ホームページのOB・OG会参加申し込みフォーム、あるいは info@chusugi-basketball.com よりお願いします。
また、残念ながら今回参加できない方は、
中杉バスケOB/OG会のFacebookページを立ち上げましたので、
ぜひ「いいね」や「シェア」をしていただき、ご友人の皆様へご紹介してください。
http://www.facebook.com/chusugibasketball
中央大学杉並高等学校バスケットボール部OB・OG会 実行委員会
民俗学研究会 OB会~鈴木眞夫先生を囲む会~(2019年4月13日開催)
平成最後の月、4月13日(土)に会員制新宿三井クラブ(新宿三井ビル54階)にて11名の卒業生が集まりました。高校生だった我々が、40年ぶりの再会です。
若かった鈴木先生も今年80歳を迎えられるとのこと、集まった卒業生も54歳~62歳までと、すっかり年をとりました。
民俗学研究会は第11期が設立し第20期まで(昭和51年~60年)の10年間のみ存在した文化系クラブです。当時は旅行好きな先輩が鎌倉あたりを散策し歴史に触れることから発足したように伺いましたが、会員が増えるにつれて、岩手県遠野市(ご存知「遠野物語」の現場です)や、長野県戸隠などへ鈴木先生を引率者として夏合宿に出かけたものでした。
夫々の学年での思い出は異なるようでしたが、柳田国男の「遠野物語」は共通話題のようでした。
また中杉から中央大学以外へ進学した方もおられ、そのことを今知った!ということもあり、時の流れと自らの記憶の心もとなさを感じました。
もっと早く若い時期に再会できれば良かったのですが、私が転勤族だったり、皆さん忙しくされていて、今となってしまいました。
一同、鈴木眞夫先生のお元気なお姿に接し、懐かしくまた嬉しく感じました。4月は桜の時期と重なり、お花見を高層ビルから眼下に臨み、お天気もよく晴れ渡り楽しいひと時を過ごすことができたと思います。
以上
(14期 事務局 後藤弘之)
「第2回 新OBOG(53期)歓迎会」兼「陸上部OBOG会 」 開催のご報告(平成30年9月29日開催)
【第一部】
場所:中大杉並高等学校(校内・校庭)
出席者:25名
●やるのか、やらないのか!
当日はあいにくの雨。
このコンディションで第一部を中止にするかどうするか、難しい判断に迫られました。
ですが年に一回のビッグイベント、例え外で走れなくても中杉には集まろう!ということで、有志で集まることになりました。
●とりあえず、アップでもする?
中杉に集まったものの、外の雨は止みません。
ひとまず校内でアップでもして、久しぶりの陸上の雰囲気を味わいましょう。
という事で現役生さながら校内全体を使ってジョグ &体操&ストレッチをしました。
●よし、走ろう!
アップを終えて校庭に出てみると、なんと現役生は雨の中練習をしています。
高橋コーチ曰く、この程度の雨で屋内練習をしていたら、9月は全く外で走れなかったとの事。
確かにほとんど雨でしたね。
現役生が走るならと、重たい腰を上げ決行となりました。
※もちろん有志です。
50mを数本走り、いよいよ50m走測定です。
●50m走!!第2回の優勝者は…!?
1組あたり2~3名にて計測をします。
50m走のOBOG参加者は17名。
タイムレースにて順位を決めました。
果たして今年の優勝者は?
<男子の部>
1位 6秒14 新井さん(50期・大学4年生)
2位 6秒21 増田さん(52期・大学2年生)
3位 6秒47 木村さん(50期・大学4年生)
<女子の部>
1位 8秒30 加藤さん(45期)
男子の部では、僅差で新井さんが初優勝!!
おめでとうございます。
増田さん、惜しかったですね!来年のリベンジに期待です!!
女子の部では、寂しいことに参加者が1名でした。
『我こそは!!』というOBOGの方、来年のご参加お待ちしております。
●最後は現役高校生も参加!アルティメット対決!!
アルティメット競技は、みなさんご存知でしょうか。
42期以降の陸上部では練習に組み込まれていたとか。
バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせた様な競技で、フライングディスク(いわゆるフリスビー)を用いたチーム対抗戦の競技です。
現役生を含めた1チーム十数名、3チームに分かれ、総当り戦を行いました。
雨により人工芝はツルッツルです。すってんころりんと転ぶ姿が何度も見られました。
しかしチーム戦は雨の中でも楽しかったですね。
陸上競技には無いアツいものがありました。
●着替え後の被服室にて…
着替えを終え被服室に集合しました。
何故かというと、影山先生の計らいで現役生が作成したムービーを見るためです。
その内容というのは、高校新一年生へ向けた陸上部の紹介ムービーと、
高校三年生へ向けた最後の大会へのエールムービーです。
ハイクオリティーな仕上がりで、今の現役生のアツい気持ちを垣間見ることができました。
視聴ご希望の方は、次回開催に参加しましょう。
●先ずは腹ごしらえ!!
運動後ということでみんな腹ペコです。始まるやいなや、食べ物に直行です。
さすがの若さであっという間に平らげてしまいました。
運動後のご飯は美味しいですね!
●3期斎藤先輩にご参加いただきました!!
日程の調整がついて「やっと来られた!」とのことでした。
大先輩がいらっしゃいますと、会に厚みが出ます。
これからもよろしくお願いします。
●顧問の佐藤先生、及川先生、影山先生が勢ぞろい!
先生お三方にご参加いただきました。
教え子達と語らい、お酒(ジュース)を酌み交わす姿には目頭が熱くなってしまいます。
そして、先生方が嬉しそうで何よりでした!
●優勝者 新井さん(50期)の勝利者インタビュー!
大学4年生にして優勝、素晴らしいです。
「今回、初参加ですが、こんなに楽しい会と分かっていれば、もっと早くから参加したかったです。」
との事でした。
そう言って頂けて、とても嬉しいです。
来年も是非、勝者の走りを見たいです!
【最後に】
改めまして、寄付していただきました皆様に御礼申し上げます。
お陰様で無事に開催することができました。
ありがとうございます。
また、今回の開催で今後のテーマになったのは、雨の場合に第一部はどうするのか?ということです。
しかし歓迎会は、陸上部OBOGにとって年に一回のビックイベントであるため内容はともかく、今後もとりあえず集合はしてみたいと思います。
そして、今回は52期(大学二年生)のOBOGにも実行委員として、会を盛り上げていただきました。
来年もどうぞよろしくお願いします!
加えて新たにお手伝いして頂ける方、募集しています。
今後とも陸上部OBOG会をよろしくお願いします。
中大杉並高校陸上部 OBOG会
林 慎吾(35期)
バスケットボール部OBOG会レポート(平成30年11月17日開催)
卒業生として4回目のOBOG会への参加となりました。
毎年、様々な年代のOBOGの方々が参加していらっしゃるのを見て、中杉バスケットボール部は多くの卒業生にとって居心地のいい場所であったのだなと強く感じます。もちろん、自分も同じような思いで毎年第一優先の予定にして参加しています。これは歴代の先生方と先輩方が作り上げてきたものがあるからこそ生まれるものであり、この伝統を引き継ぎ「100年続く中杉バスケットボールOBOG会」に繋げていくことが今の私たちの世代の役割なのかなと今回のOB会を終えて思いました。
現役当時、私はただの平部員でしたが、成り行きで今年の夏から中杉男子バスケットボール部のコーチをしています。大学のバスケ部での選手やコーチとしての経験を活かせたらと思いお引き受けしました。ただ、徹底して厳しくできない、わかりやすく伝えきれない、部員全員を満遍なく見てあげることができないなど、練習のたびにチームの、自分自身の課題が出てくる毎日です。反省するたびに後藤先生のすごさを改めて知り、また何よりも現役の子たちが中杉バスケ部にいてよかったな、と思えるようなチームをまず作らなくてはという思いに駆られます。
OBOGの皆さま、毎年お忙しい中企画、手配していただきありがとうございます!私事ではありますが来年度より大学院に進学するため、まずはあと2年しっかりOBOG会に参加したいと思います。また、OBOG会のお手伝いもできたらと思うのでよろしくお願い致します!
50期卒 筧 尚輝
親睦雅会の報告(2019年2月3日(日)開催)
第13回親睦雅会は場所を変えて、秋葉原駅前のブリティッシュスタイルのパブ、THE ROSE & CROWN(サントリー系)にて開催しました。
2月3日(日)12時30分から15時30分の飲み放題、個室予約でスタートしました。参加者は27名の人数で、昨年より多くの人に来ていただきました。
38期生の佐藤誠子さんは生後11か月のお子さんもお連れになり、微笑ましい雰囲気での中、お子さんも皆さんから可愛がられほっこりした楽しいパーティーが出来ました。また、先生の喜寿のお祝い、3名の就職祝いもできて晴れやかな空気の会でした。雅会も13年目になり、会の活性化を図ることを願い、11期生の田中幸夫さんに新会長をお願いすることで賛同も頂きました。これからの雅会も若返って更に楽しい会になること思います。新会長の田中さんの手締めで無事に閉会しました。
2019年2月5日 雅会会長 内藤統祥
茶華道部・茶道部 第三回OGOB会レポート(2019年2月3日開催)
2019年2月3日(日)、茶華道部・茶道部OGOB会が都内のイタリアンレストランにて開催されました。茶道部顧問の大西先生はじめ、51期から55期までのOG、現役部員の計13名が参加しました。
部員時代の思い出話や大学の話、現在の茶道部や高校の様子など様々な話題で盛り上がり、時間があっという間に過ぎていくのを感じました。それぞれの学年ごとの雰囲気も知ることができ、とても和やかで楽しい会となりました。茶道部時代のかつての仲間と交流し懐かしい気持ちになるとともに、新しい世代との交流もでき新鮮な気持ちにもなりました。
美味しい食事をしながら、世代間をこえて親睦を深めることができて、とても有意義な時間になったのではないかと思います。今後も定期的にこのような各世代が交流できる場を作っていきたいと思います。
51期 鈴木瑛里子